カテゴリー: knitting pattern

編み物パターン「Korpokkur コロボックル」について

子ども用の耳あてつき帽子「コロボックル」、編み図パターンの販売をはじめました。

「Korpokkur コロボックル」パターン(DL版・日本語)


比較的ぴったり目の帽子なので、お散歩にはもちろん、自転車通園のヘルメットの下でも大丈夫。ほんのりと尖ったトップがポイントです。

じつは当初、耳あての先に紐をつけ、あご下で結べるようにしようか迷ったのでした。が、子ども用衣服に紐は怖いので(うちの子も園から口を酸っぱく云われていた…そして新米母はビビっていた…)紐ナシにしてあります(子ども服の安全基準についてはこちら「政府広報オンライン」 → LINK)。

サイズはベビーから子どもまで5つあります。
お子さんによって似合うサイズが変わると思いますので、できあがり参考サイズをご覧の上、お選びください。
また下記ページで、編んでくださった方が作品を投稿してくださっているので、ご覧いただくとメージが湧きやすいかもしれません。
→ インスタグラム 
→ ラベリーのパターンページ
また今回も、テストニットで国内海外問わず、たくさんの方にお世話になりました。とても心強かったです。改めまして、ほんとうにありがとうございました。
楽しんでいただけたらうれしいです。

当店の印刷版(日本語)販売ページはこちら↓

「Korpokkur コロボックル」パターン(DL版・日本語)

DL版(日本語)販売ページはこちら↓

「Korpokkur コロボックル」パターン(印刷版・日本語)

また少しですがキットもご用意しました。こちらのページからご覧ください↓
https://www.hirunotsuki.jp/product/korpokkur_knt

編み物パターン「Nさんのヨークセーター」について

しばらく前から書いていた編み物パターン「Nさんのヨークセーター」、先週末にやっとこさラベリーにはっぴょういたしました。また本日から当店でもご購入いただけるようになりました。

パターン・ページにも書いたように、これはもともと母(Nさん)に編んだセーターです。
Nさんは60代後半専業主婦です。5人の子どもを育てましたが、外で働くのも、家のことをするのもあまり得意でない人です。
でも物事の明るい面を見るのがたいへん上手。だから彼女のまわりには、いつも人がたくさん集まってきます。小さなころから、我が家には彼女に話を聞いてもらいたい人(いま思うと、ちょっと不思議な人もいました)が、入れ代わり立ち代わりやって来ていました。

そんなNさんは、明るい服が似合うし、本人も好きだと云います。サンプルの色も、
「ぱあっとした色がいいの。暗い色だとほんとのおばあちゃんになっちゃうでしょ」
と彼女が選びました(でも、花模様が入っているので、落ち着いた色で編んでも、充分キュートだと思います)。

中細糸の一本取りなので、少しばかり根気が必要かと思います。でも手間がかかる分、出来上がりは格別。ふわっと軽くて着やすいセーターになると思います。

サイズは5つ、ご用意しました。
日本人女性のMがサイズ2あたりになりますが、胸囲を参考にお好みのサイズをお選びください。トップダウンで編んでいくので、お好きな丈まで編むことも可能です。
サイズ感は、ピッタリ過ぎずオーバーサイズでもなくのちょうどいい感じになっていると思います。インスタグラムやラベリーで編んでくださった方の写真をご覧いただくと、雰囲気が分かりやすいかもしれません。
→ インスタグラム 
→ ラベリーのパターンページ
また今回のテストニットでは、国内海外問わず、たくさんの方にお世話になりました。改めまして、ほんとうにありがとうございました。

楽しんでいただけましたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

当店の印刷版(日本語)販売ページはこちら↓

「Nさんのヨークセーター」パターン(印刷版)

当店のダウンロード版(日本語)販売ページはこちら↓

「Nさんのヨークセーター」編み図パターン(ダウンロード版)

編み込みミトン「星々」

ミトン「星々」の編み図をアップしました。

編込みミトン「星々」の編み図(ダウンロード版)

使用毛糸は、編込みミトン「RIN」「花々」と同じく、パピーのブリティッシュファインです。ウールの素朴さとワイルド感がありながら、それほどチクチクしない細めの中細です。

カフは掛け目と減らし目で作る模様編みになります。この模様は日本の記号編み図で編んでいくと、どうしても最後に1目ずれてしまいがちなので、ここの編み方は文章で説明してあります(この模様編みのずれ問題も、いつかまたチュートリアルでまとめたいのですが…)。

編み込み模様は日本の編み物本でよくある方眼のチャート形式です。
今回はSとM、ふたつのサイズ入り。一般的な日本人女性よりすこし大きめのサイズなので、手のひらまわりの長さを参考に選んでください。親指にマチがあるタイプなのもあり、手がすこし大きめの方(わたしです!手の小さい男性並み…)でも、Mサイズはぴったりかと。

またあわせて「Backward Loop Cast On 巻き増し目」と「Make 1 (M1,M1L,M1R) ねじり増し目(ループ左上、ループ右上)」のチュートリアルも作ってみました。

Backward Loop Cast On 巻き増し目

Make 1 (M1 ・ M1L ・ M1R) ねじり増し目(ループ左上 ・ ループ右上)


Knitting Tutorials チュートリアル
使っていただけたらうれしいです。

編み込みミトン「花々」

ミトン「花々」の編み図をアップしました。

編み込みミトン「花々」の編み図(ダウンロード版)

使用毛糸は、編込みミトン「RIN」と同じく、パピーのブリティッシュファインです。ウールの素朴さとワイルド感がありながら、それほどチクチクしない細めの中細です。

今回は、ぽっぺの赤い田舎の女の子(とてもかわいい)をイメージして作ってみました。赤と白で編みましたが、黒×白または茶色×白などシックな色で編んでもまたキュートかと思います。
編み込みの際は、渡り糸が長くなるので、編地の後ろでそっと編みくるみながら編んでください。



花の図案は、両手を並べると模様が続くようになっています。また親指の模様は左右で違い、こちらも本体側とつながって見えるようデザインしました。
ノスタルジックな丸い形にしたかったので、ミトンと親指のトップはメリヤスはぎで閉じ合わせるスタイルです。



またカフは、掛け目と減らし目で編んでいくすかし模様を使っています。編地の端に表情をもたせるため、作り目はケーブル・キャスト・オンを使ってみました。チュートリアルを作ってみたので、こちらもよかったらご覧ください。

Cable Cast On ケーブル・キャスト・オン

当サイトでは印刷版ダウンロード版の二種類をご用意しましたが、どちらも日本語のみなので英語版がご入用の方は、こちらの「ラベリーのページ」でご購入ください(ラベリーでのパターン購入法はこちらのページ「ravelry パターン購入方法」で解説しています。デザインが若干変わりましたが、手順自体はほぼ同じです)。

少ない毛糸量で編めるので、花の少ない季節のプレゼントにもぜひどうぞ。楽しんでいただけたらとてもうれしいです。

新パターン・ミトン「RIN」


新しい編み物パターン・ミトン「RIN」をravelryにアップしました(→Link)。
今回は2サイズ展開で、日本式の編み込み図案+文章による編み方説明となっています。

使用糸は、パピーのブリティッシュファイン。
英国産100%ウールで、フェアアイルに使うジェイミソンズのシェットランド・スピンドリフト(Jamieson’s Shetland Spindrift)やジェミイソン&スミスの2 Ply Jumper Weightに似ていますが、この二つに比べるとあまりちくちくしません。
重さはシェットランド・スピンドリフトが105m・25g、2 Ply Jumper Weightが114m・25g、ブリティッシュファインが116m・25gなので、心持ち細めでしょうか。

複雑な色味もなかなかステキで、個人的にはもう少し色数があればさらにうれしいのですが(現在30色)、からし色は今シーズンの新色だそうで、これから少しずつ増えるといいなーと思っています。




また今回は、作り目部分に「別糸で作る一目ゴム編みの作り目・Tublar Cast On for 1×1 Rib」を使いました(が、パターンにはお好きな方法の作り目バージョンも併記していますので、お好みの方法で)。
じつはわたし、別鎖で作る一目ゴム編みの、別鎖を拾う工程が、いくぶん苦手なのです。でもこの方法なら、そのまま編んでいくだけなので、とても楽ちん。




こちらにチュートリアルをまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください(→Link)。

ラベリーでの購入方法は下記をご参照ください(参考画像が違うパターンのものですが購入方法は同じです)。
編み物シーズンもそろそろ終盤ですが、楽しんでいただけたらとてもうれしいです。

1.パターンサイト(→http://www.ravelry.com/patterns/library/rin-2)の右上にある「buy it now」をクリックします。
(同じところに「¥250.00 JPY」と値段の表示がありますが、これは250円の意味です)
rav

2.でてきたポップアップの「buy now」をクリック。
rav2

3.paypalアカウントを持っている場合はパスワードを入力し、
持っていない場合は下の「Don’t have a paypal accunt」(赤丸)をクリック。
rave3

4.プルダウンメニューの国を「Japan」に変え(変えると日本語になります)、クレジット情報を入力。同意し、支払い終わったら、ページが変わるので「Downlad Your Patterns Now」をクリック。
rave4

5.Ravelryサイトに戻るので、日本語ファイルをクリック。
(Ravelryアカウントを持っている場合は、クリックしなくてもご自分のlibrary内に自動的に格納されます)

6.Ravelryのアカウントを持っていない場合は、downloads@ravelry.comからくるメールにあるダウンロード先をクリックすればダウンロードが完了します。

新パターン・カーディガン「アコ」

cardi_3a

新しいパターン「アコ」をravelryにアップしました。
トップダウンで編む子ども用カーディガンです(無料パターン)。

寒さが厳しくなるこの季節。
さっと羽織れる薄手のカーディガンがあると、親も子も、なにかと重宝します。
というわけで今年の初めに娘に作ったものを、サイズ展開してみました。

サイズは、2/3 (4/5, 6/7, 8/9)歳のぜんぶで4つ(それぞれ日本式サイズで95、110、120、130cmあたり・サイズ詳細は下記)。

袖の長さは六分丈ですが、トップダウンで編んでいくので、お好みで変えることができます(わたしは半袖あたりで止めたものを、真夏の冷房対策などで活用していました)。

また(パターンには書いていませんが)袖の太さも、じつは変えることができます。
お子さんの腕回りを図ってみて、もし、もう少し太いほうがいいかな、という場合は、袖部分だけサイズを上げて編んでみてください。
アームホールの周囲から拾い目をして袖を作るというテクニックを使っているので、こんなフレキシブルなこともできるようになりました。

オプションのポケットは、娘の希望でリボンつき!
アメちゃんかドングリくらいしか入らないちっちゃいポケットですが、「わー女の子っぽい(はあと)」と娘は気に入ってくれたようです。

比較的ぴったりめのサイズなので、お腹ぽんぽこりん世代の2~6歳あたりだと、お腹周りが若干ぴちぴちになるかもしれません。この世代ならではで、それもかわいいのですが、気になる場合は上のボタンだけ留めて、”お姉さんっぽく”着こなすのもおすすめです。

またパターンに出てくるW&T(引き返し編み)や、袖山の作り方など、日本の編み物本であまり馴染みのないテクニックについては、写真付きチュートリアルを作ってみました(→こちら)。よかったらご活用ください。

パターンは間違いがないようできるだけ気をつけていますが、分からないところ、記述ミスなどありましたら、お手数をおかけしていまい恐縮ですが、こちらまでご連絡いただけたら幸いです。

娘と同じぐらいのお子さんをお持ちのお母さんに(もちろんお父さん、おばさん、おじさん、おばあちゃん、おじいちゃんにも!)楽しんでいただけたらいいなー、と思ってまとめてみました。ご感想、着画も大募集。インスタに載せてくださってもうれしいです。

無料パターンのダウンロードは、download nowをクリックして出てきたページの「download file」ボタンをクリックするか、以下の方法でもできます。
どんなものか見てみるだけでもOKなので、お気軽にダウンロードください。

1.ラベリーの専用ページに飛び、画面右上の枠内にある「download」をクリック(以下の参考画像、パターンは違いますが、ダウンロード方法は同じです)。ravelry_free

2.ポップアップで出てくる画面の「download PDF」の文字(英語版と日本語版2種類ありますので、お好みの方を)をクリックすればダウンロードが始まります。
ravelry_free

カーディガン「アコ」

cardi_img3

サイズ
2/3(4/5, 6/7, 8/9)歳サイズ
胸囲57(60, 66, 69)cm
腕回り20(21,22,23)cm
それぞれ日本式サイズで95(110、120、130)cmあたりになります


ホルストガーンのCoast (350m /50g)を、それぞれ1470/105(1700/125, 2000/145, 2300/165)m/g 使用(二本取り)
サンプルは4/5歳サイズ(110cm)、色は灰色がSilver Greyと紺色がDark Navyです


8号(4.5mm)、7号(4.2mm)の輪針(コードの長さが60cm以上のもの) または棒針。ゲージがあわない場合は針の号数を変えてください

その他の材料
マーカー(目数リング)、取り外し可能なマーカー、ほつれ止め2つ(または別糸2本)、使用糸と色違いの長め(1m位)の別糸、とじ針、ボタン(5個・1.5~2mm)

NOTE
・糸はすべて2本取りです。
・袖山は引き返し編みで編み、その後袖を輪編みで編んでいきます。
・サンプルの袖は六分丈ですが、長さは好みで変更可能です。
・襟と前立ては身ごろから拾い目をして編みます。
・ポケットつき(オプション)
・W&T、トップダウン&セットインスリーブで編む袖山の作り方、編みながら作る作り目などの画像付きチュートリアルはこちらに掲載しています。

ちいさな指なし手袋

stfm
本日、「ちいさな指なし手袋」(Small Tiny Fingerless Mittens)の無料パターン(編み方説明書)をRavelryにアップしました(英語版・日本語版)。

このパターン、以前、日本語版のみPDFにまとめたことがあります。が、パターン書のデザイン(レイアウトや色などもろもろ)が少しばかり気に入らず、Kitting Patternsのページに入れていませんでした。

今回、デザインの面ではほんとうにまだまだですが、ソフト(フォトショップとかイラストレーターとか)が前よりほんの少し使えるようになってきた(ような気がする)ので、英語版を作るのに合わせて日本語版もまとめなおしてみました。

サイズは3~5歳あたりの幼児用で、タイトル通りとてもちいさい手袋です。この年齢の子どもによくある「自分だけでやりたい」欲を楽に満たしてもらうため(うちの娘もやたらと主張していましたよ…)、左右の手袋を同じ形にしてみました。

表と裏で模様が違いますが、まあ、それはその日にはめたほうが「表」だということで(と割り切ったほうが、子育てではいろいろと楽しいです、よ、ね)。指がないぶん、手が少し大きくなっても使えるかと思います。

使用糸や針などの詳細情報はこちら(ラベリーのサイト)をご参照ください。少しハイゲージですがミニ・サイズなので、編み込みに慣れれば、少ない量の毛糸であっという間に編みあがるかと。

パターンには間違いがないように気をつけましたが、もし記述ミス、間違い(英文・日本語共に)などありましたら、コンタクトフォームからご連絡ください。

また無料パターンのダウンロードは、download nowをクリックして出てきたページの「download file」ボタンをクリックするか、以下の方法でできます(例に使ったパターンが違いますが、それ以外はクリックするボタンの文字など、ほぼ同じです)。どんなものか見てみるだけでもOKなので、気軽にダウンロードしてみてください。
楽しんでいただけたうれしいです~。

1.ラベリーの専用ページに飛び、画面右上の枠内にある「download」をクリック。ravelry_free

2.ポップアップで出てくる画面の「download PDF」の文字(英語版と日本語版2種類ありますので、お好みの方を)をクリックすればダウンロードが始まります。
ravelry_free

波のマフラー Wave Scarf

wavescarf

新しいパターンをRavelryにアップしました。シンプルでやさしいステッチで作る「波のマフラー」です(無料パターン)。

写真のサンプルは、ホルストガーンのCoastを2本とパピーのキッドモヘア・ファイン1本の3本取りで編んであります。モヘアをひきそろえたおかげで、スモーキーでやわらかな波になりました。

複雑そうに見えるジグザグ模様ですがじつはとても簡単で、裏目と浮き目(針の前に糸を置いたまま左針から右針に目を移す…と書くと難しそうですが、目を編まずに移動させるだけ。詳しい編み方はココなど検索するとたくさん出てきます)をくり返すだけのステッチで出来ています。ちなみに編地の裏はほんのりとジグザグが見える裏編み(写真一番下)。

ジグザグ模様は、編んでいて飽きないように(マフラーは道が長い!)大きくしたり小さくしたり、ランダムに変化をつけてみました。編み図(チャート)もあるのでそれを見ながら、またアレンジを加えながら(短くしたり、カウルにしたりなど)自由に楽しんでいただけたらと思います。

パターンは間違いがないようできるだけ気をつけていますが、もし記述ミス、間違い(英文・日本語共に)などありましたら、コンタクトフォームからご連絡ください。

使用糸や針等の詳細情報は、ラベリーのサイトにあります。また無料パターンのダウンロードは、download nowをクリックして出てきたページの「download file」ボタンをクリックするか、以下の方法でできます。どんなものか見てみるだけでもOKなので、気軽にダウンロードしてみてください。

1.ラベリーの専用ページに飛び、画面右上の枠内にある「download」をクリック。ravelry_free

2.ポップアップで出てくる画面の「download PDF」の文字(英語版と日本語版2種類ありますので、お好みの方を)をクリックすればダウンロードが始まります。
ravelry_free

ピコットミトン Mittens with Picot Edge

Mittens with Picot Edge

Mittens with Picot Edge

Mittens with Picot Edge

Mittens with Picot Edge

二つめの自作編み物パターンをravelryにアップしました。
今度は指なし手袋にもなるミトン「ピコットミトン Mittens with Picot Edge」。
これも去年作ったものです。

ポイントは棒針で作るピコットと、縫い目が目立ちにくい手袋の表部分。
ピコットは、よくあるかぎ針で作るものではなく、「ピコットの作り目」という棒針で編んでいく方法で作っています。
ぴょこっ、ぴょこっと一つずつできていくピコットがかわいい。

目立ちにくい縫い目は、最初にミトン本体を編んでしまってから指なし手袋部分を編んでいくという方法でやってみました。
ミトン兼指なし手袋って、とても便利でかつ愛らしい優れものですが、個人的には表側に出る縫い目(合体部分)がすこしばかり気になっていたので、ちょっと面倒ですが工夫してみました。

サイズは幼児、子どもS、子どもM(大人S)、大人M、大人Lの5サイズ。
ひとつのパターンで上記の5つのサイズが編めるようになっており(詳しいサイズはページに)豊富なサイズ展開を可能にするために、編み方の説明はチャート(編み図)と文章の両方を使って書いてあります。
また日本語版には、日本であまりなじみのない技法(「ピコットの作り目」など)の
写真チュートリアル(解説)もつけました。(技法はネットで検索すると動画がたくさん出てくるので、分からない場合は、そちらもご参考ください)

糸は最初、スコットランドのJamieson’s (ジェイミソンズ)、「Shetland Spindrift(シェットランド スピンドリフト)」を使っていたのですが、色および風合いはもうじつにすばらしいこの糸……すこしばかりチクチクするのです。
試着してもらった人々(編み物にぜんぜん興味ない&しない、つまり妹たち)が「ムリ」だと言うので、肌触りのいい日本の糸に変えてみました。

じつはチクチクに関しては、わたしも(どちらかというと)気になる方で、娘はさらに嫌がります。
外国の方はもしかして大丈夫なの? と思ったら、やはり気になる人はいるようで、この糸について話し合うravelryの糸スレッドでも「quite scratchy」(とってもチクチクする)とか、「incredibly scratchy!」(信じられないほどチクチクする!)とか、これは水通ししたらマシになるのか? 等々、「scratchy」という単語が飛び交っていました。
でもなかにはぜんぜん大丈夫な人もいるのでしょうねえ。うらやましい…。

ちなみに、この「Shetland Spindrift(シェットランド スピンドリフト)」は、もともとフェアアイル(スコットランドのフェア島を発祥とする伝統的な編み込み模様のニット)用に使われている糸で、フェアアイル・セーターは、ご存知の通り、輪に編んでから編地をハサミで切る技法を使います。つまりこのチクチクはハサミで切ってもほどけない、繊維がたくさん出た絡みやすい糸になくてはならないもので、ある意味、必要なチクチクなのでしょう。
でもこの糸、編み込み用に作られている糸だけあって、たっぷりの色数とすばらしい色味はほんとうに魅力的。直接肌にあたらない品で、ぜひともリベンジしたいです。

と、話がかなりそれましたが、今朝は寒かったので、娘(5歳)はこの手袋(ピンク・幼児用サイズ)で登園していきました。ただいまピンク病(主に未就学~小学校低学年女児が罹患する、ピンクなら何でも好きになってしまう病。高じるとヘアゴムまで全身ピンクになる)に絶賛罹患中の娘は、手のひらをひらひらさせながら、そして時折ミトン部分を効果音つきで「パカッ」と外しながらうかれておりました。よかったよかった。

そんなこんなのパターン。楽しんでいただけたら、とてもうれしいです。
(→ravelryのパターン・ページへのリンク

白アラン帽子 White Cable Hat

whitecablehat

whitecablehat2

whitecablehat3

編み物パターン、まずはひとつ、Ravelryにアップしてみました。
去年作った白アラン帽子(「White Cable Hat」)です。

ボリュームのあるアラン模様がかわいらしく見えるよう、
また帽子のシルエットが野暮ったくならないよう、気をつけてデザインしてみました。
リブの長さは約11cmですが、お好みで変えてもいいのではないかと。
それほど難しい模様ではありませんし、太いバルキー糸でざくざくと編んでいく作品なので、
(写真のサンプルは、手に入りやすい日本の糸で編んであります)
楽しみながら早く作れるのではないかと思います。

Ravelryには、英語版と日本語版、両方のパターンを載せてあります。
(こちら→ Ravelryサイト

Ravelryのアカウントがなくても、パターンサイトは閲覧&購入できるそうなので、
よかったら飛んでみてください。
(が、英語だらけなので詳しい購入方法は、また追ってここで解説できたらと思います……)

じつはいま、Ravelry以外にも、編み物パターンや本などを扱う新しいサイトを少しずつですが準備しています。そちらはすべて日本語(もちろん!)になる予定ですので、もうしばしお待ちください。

12日(Fri) レッグウォーマー

 

 

「スカートがいい!」
寒いからズボン(最近はパンツと云うのか?)を履いてはどうか、と問う母に、娘(4歳)は決まってこう主張します。短パンまたはちょうちんブルマでもいいところをみると、どうやらある程度の分量、足を出していないと「女の子っぽくない」と思いこんでいる様子。

そういえば昔むかし、わたしも大人によく云われました。
「そんなに足だして……。寒くないのかねえ……(氷を食べたみたいな顔で)冷えるよぉ」と。
年をとり、立派な冷え症となった今では、あのときの大人の気持ちがよーく分ります。寒空の下、にょきにょきとはみ出ている足を見ると、見ているこちらまで冷えてくるようです。

そこで見た目だけでも温かく、と幼児用のレッグウォーマーを編んでみました。
ちくちくを嫌がる娘のため、糸はコットン(DMC natura)とシルク&モヘア(シルクキッドモヘアSEIKA)を使用。ゴム編み部分はコットン糸で、それ以外はコットンとシルク&モヘアの二本どりにしてあります。
サイズは二つ。太めですこし余裕を持たせたピンクと、細めでぴったりとしたイエローです。一応、4歳サイズですが、もっとちいさな子がくしゅくしゅっと履いてもたぶんかわいい。

以下、編み方(というのもおこがましいほどのものですが)を書いてみました。メリアス編みが主なので、ぼーっと編んでいてもすぐできるかと。よかったらぜひどうぞ。

【使用糸】
A:ピンク DMC natura SABLE(03) 50g、シルクキッドモヘアSEIKA ブロッサム(30)15g
B:イエロー DMC natura SABLE(03) 45g、シルクキッドモヘアSEIKA スーパーレモン(26)10g

【使用針】
3号(3mm)棒針または輪針

【ゲージ】
27.5目×43段(10cm四方)

【出来上がりサイズ】
A:筒まわり25cm、長さ22cm
B:筒まわり22cm、長さ22cm

【編み方】
A(ピンク):
「DMC natura」の一本どりで56目作り目にして輪にし、2目ゴム編みを9段編みます。
次の段でメリアス編みに変えて12目増やし、68目にします。
メリアス編み2段目から「シルクキッドモヘアSEIKA」を加え、「DMC natura」との二本どりで、そのまま69段までメリアス編みで編みます。
70段目のメリアス編みで、「DMC natura」の一本どりに戻し、68目から12目減らし、56目にします。
2目ゴム編みを14段編み、15段目で前段と同じ記号でゆるめに伏せ止めにします。

B(イエロー):
「DMC natura」の一本どりで48目作り目にして輪にし、2目ゴム編みを9段編みます。
次の段でメリアス編みに変えて12目増やし、60目にします。
メリアス編み2段目から「シルクキッドモヘアSEIKA」を加え、「DMC natura」との二本どりで、そのまま69段までメリアス編みで編みます。
70段目のメリアス編みで、「DMC natura」の一本どりに戻し、60目から12目減らし、48目にします。
2目ゴム編みを14段編み、15段目で前段と同じ記号でゆるめに伏せ止めにします。